住み慣れた地域で
「自分らしい生活」を
望むあなたを支えます

理念基本方針

Philosophy

理念

住み慣れた地域で安心して暮らせるよう一人ひとりの思いを大切に丁寧なサポートをする

基本方針

事業所の介護支援専門員は、要介護者の心身の特性を踏まえて、その能力に応じた自立した日常生活を営むことができるよう援助を行う
事業の実施に当たっては、関係市町村、地域の保健・医療・福祉サービスとの綿密な連携を図り、総合的なサービスの提供に努めるものとする

運営方針

在宅の生活を望む全ての人々が、住み慣れた環境で人としての尊厳を保ち可能な限り健康で安心した生活を送れるように介護保険制度の基本理念である「自立支援」「利用者本位」を念頭に置き、熱意と温かい心をもって、ご利用者様の生活支援をしていく方針である

none

介護支援専門員(ケアマネジャー)について

介護支援専門員とは介護保険制度に基づき要介護状態が悪化しないようにケアマネジメント(相談を受けて、介護を必要とする本人や家族が抱えている課題を分析し、必要な支援)を行う専門職種です。

〇主な業務内容
・利用者・家族から相談受付
・相談に対して、課題の把握と解決策の提案
・解決策に対する、サービス事業所の情報共有
・介護サービス計画書(ケアプラン)の立案
・サービスが計画通り適正に行われているかのモニタリング、サービス事業所との連絡調整
・定期的な自宅訪問による状況把握(新たな課題の抽出)

介護サービスの利用が始まると、利用者にどのような変化が起きているのかサービス事業所と共有し、もしも改善が見られないときにはサービス内容の見直しを行います。

毎月1回は利用者の自宅へ訪問し、利用者・家族の状況を把握した上で、定期的に相談に乗ります。介護サービスを利用して気になることや改善してほしいことが出てきたときには、気軽に相談してください。

ケアプラン作成の流れ

Flow
  1. 居宅介護支援事務所と契約

    要介護と認定されたら、ケアマネージャーを選び、居宅介護支援事務所と契約します。
    ※ケアプランの作成費用は全額介護保険から支給される

  2. アセスメント(課題分析)

    ケアマネージャーが訪問調査を行い課題を分析、必要とするサービスを把握します。

  3. ケアプラン原案作成

    ケアマネージャーはアセスメントをもとにサービスの種類、内容、利用回数、時間、利用料金などをまとめ、ケアプランの原案を作成します。

  4. サービス担当者会議

    ケアマネージャーは介護サービスを提供する事業者を招集して内容を検討します。

  5. ケアプランの決定

    利用者が完成したケアプランに同意したら決定となります。

  6. サービス提供事業者と契約

    利用者がサービスを行う各事業者と契約します。

  7. サービスの開始

    利用者はサービスが始まってから変更したいことや問題があれば、ケアマネージャーに相談します。ケアマネージャーは定期的にモニタリングを行います。

担当スタッフ

合同会社ケアプランセンターみきの里
代表社員 森下 朱美

主な資格
・主任介護支援専門員
・介護福祉士
・福祉用具専門相談員
・認知症対応型サービス事業管理者

〒761-0611 香川県木田郡三木町大字田中92-21
Mobile 080-1835-0007
E-mail careplan@miki-sato.net

お問い合わせ

Contact